父のアルバム 1


001.

平成11年に84歳で死去した私の父の趣味は写真でたくさんの写真をアル
バムに残して逝きました。浜島町に関係のある人には懐かしいものもある
と思いますので少しずつ掲載させていただきます。          .

今回は現浜島小学校の上の浅間山の中腹から写した浜島の全景で今はなき
水産試験場の無線鉄塔や、矢取島の近くには浜島〜御座間のフェリー、映
画館の平和劇場(現サンパール)を見ることが出来ます。        .

浜島小学校は西の出湯へまた2010年5月には新校舎が完成しやすらぎ苑、消防
支所の北に移転しました。                       .




002.
昭和30年前後の浜島小学校運動会 1/7

低学年の玉転がしで赤い玉の右側にへっぴり腰でいるのが一年生の私です。東校舎
5、6年生の教室は窓を外し絶好の見物席で、その下のコンクリートの上も見物人
で鈴なりで当時の運動会は浜島のビッグエベントで町じゅうの人が見物に来て大変
な賑わいで、出店も何軒も出ていました。                   .




003.
昭和30年前後の浜島小学校運動会 2/7

後方に見える校舎は6年生の教室で、この後昭和34年に伊勢湾台風のため倒壊していまい、
私たち6年生は中学校の教室を間借りして授業を受けました。台風の前日に図画工作で作り
かけの模型飛行機を机の上に置いてきたため潰れた屋根から潜り込み、それを取り出してき
て後で藤田幸平先生に大変叱られました。作り直した飛行機は意外によく飛びました。  .
浜島町防火防災協会刊行の「浜島町の伊勢湾台風」16頁下の写真に写っている数人の子供の
中に私もいるかも知れません。                            .




004.
  昭和30年前後の浜島小学校運動会 3/7

左奥に二階建ての西校舎が写っています。確か西校舎の前やその西側は花壇になっていま
した。百メートル競走になると東の大運動場では足りず、西の小運動場まで見物席を撤去
してコースを作りました。小運動場の西隅には体育道具を入れる小屋があり、南側には手
足の洗い場と三角柱を横にしたようなコンクリート製の遊具が2本横たわっていた。何と
呼んでいたのかは覚えていません。                        .



005.
  昭和30年前後の浜島小学校運動会 4/7

見物席を大運動場の東南より西を見た運動会の情景で、杭と荒縄で仕切られた狭い場所
を前日からゴザやムシロを敷いて場所取りをしました。見物席に続き本部テントが立ち
低学年用鉄棒や誘導円木、四角いコンクリート(戦前の奉安殿跡)に三台のすべり台があ
り、その前は砂場で高学年用の鉄棒がありました。また宮山の上も見物席になっていま
した。                                     .



006.
  昭和30年前後の浜島小学校運動会 5/7

大人の樽ころがし競技。折返し点で円筒状のものを抑えている右側の人はたぶん
5、6年生時に担任をしていただいた藤田幸平先生だと思います。先生のあだ名は
亀山市の出身のため「亀山のカッパ」でした。(すみません)          .

この円筒状のものは国連ユニセフ援助物資のスキムミルク(脱脂粉乳)
が入っていた
容器だったと記憶しています。食糧難の時代に子供の栄養補給を支えるため、午前
10時頃だったと思いますが給食時間として皆が飲みましたが、給食室で温めバケツ
で各教室に運んでくるミルクの表面にはバター状の膜が張っていて、その味は非常
に甘く何時も胸が悪くなるのが常でした。その頃定期的に飲まされた回虫などの虫
下しの為のカイニンソウ同様に私はきらいでした。              .

因みにこの時代に学校給食というものはなく、桧山路から通ってくる児童は弁当を
持ってきていて、お茶だけは学校で用意してくれましたが浜島の児童は昼になると
皆一旦自分の家に帰り昼食後再び登校しました。               .

給食室は教室の北側にあった別棟の小使室の奥にあり、その西側の外には山羊小屋
があり2、3頭の山羊が飼われていて柵の外から頭を撫でると頭突きをしてしてきて
怖かった思い出があり、山羊の糞は正露丸を大きくしたような真ん丸い形をしてい
ました。また小使室の西には手押しボンプの付いた井戸と東の便所があり、横には
庚申堂のある下の道路ので石段が長く続いていました。また西校舎の北側に西の便
所がありました。                             .
教室の窓枠は見物のためすべて取り外されていますが、私たちは掃除のときは窓の
敷居にに跨り古新聞で窓ガラスを拭き掃除しました。新聞紙の印刷インクの油でガ
ラスの汚れがよく落ちました。掃除はまず机と椅子を教室の後ろへ集め板張りの教
室と廊下や腰板を箒で掃いたあと、雑巾で拭き再び机と椅子を並べ直しました。 .

私たちは悪さをすると罰として廊下の腰板に鼻先をつけて星座させられ、後ろから
女生徒からからかわれ笑われて悔し恥ずかしい思いをしました。        .

この写真を公開して見ていただいた方からメールを頂きました。その方は父の
名前で検索したところ、このページをヒットしたそうで藤田先生の御子息さま
でした。残念なことに十数年前に亡くなられたとのことで、同窓会で話したと
ころ年賀状のやりとりをしていた女性の同窓生が「そういえばある年からこな
くなった」と驚いていました。
                     .



007.
  昭和30年前後の浜島小学校運動会  6/7

大人の鰹釣り競技。張りぼての鰹を釣り釣り竿で引っ掛けて釣りあげています。

平均台の上に立たなければならずバランスをとるのが難しく立っているのに四苦
八苦で、釣りあげた鰹を小脇に抱えてスタート地点に駆け戻り、次の人にタッチ
しました。国旗掲揚台には日の丸がはためき、たしか平日はこのそばに木製で白
く塗られた台が置いてあり、朝礼の時にはその上で校長先生が話をしました。 .



 
008
昭和30年前後の浜島小学校運動会 7/7

大人の競走競技。左の人は子供のころの記憶がありますが誰なのか思い出せま
せん。どなたかご存知の方はお教えください。              .

東西校舎の中間にある部分は私の記憶では放送室で、その下はトンネル状にな
っていて東校舎の中から西校舎へ下りる階段のところに、放送室への入口があ
りましたが中に入ったおぼえはありません。               .

西校舎は東校舎よりずっと後に建てられたと聞いています。東校舎だけ写って
いる明治時代の写真もありますので次回に送る予定をしています。各学年の記
念写真は西校舎の前で撮影するのが通例だったようで、私の父や母の尋常小学
校の記念写真も西校舎の前で写しています。               .

西校舎で思い出すのは一階北側からコンクリートのタタキに沿って柱が立ち並
び、その内側が廊下で一番東端が職員室で西端が理科室になっていて、その間
は低学年の教室が続き理科室にはの人間の全身骨格標本があり縦長の木箱に入
れてあり怖かった。西側に一階から二階への階段があり中間の踊り場までは横
幅の広い階段で、その上は幅の狭い階段が左右に分かれていたと思います。私
たちは階段の手摺に跨り滑り降りたりして遊びました。大きい階段の左右には
下駄箱が並んでいて、その前に置いてあったゲス板で靴などを履替えました。

右の写真は昭和34年の伊勢湾台風後の運動会のようです。台風で倒壊した
放送室東側の6年生の教室がありません。              .




009.
明治時代の浜島港風景。

この写真の裏には「明治四十三年四月発動機競争会」と書かれいてます。
なにぶん古い写真のため原版は相当痛みが酷く空と海の部分は修正して傷
を消しています。(デジタル時代の恩恵で容易に修正ができました)   .

小学校校舎は平屋建物だけでまだ二階建て校舎はありません。小学校校舎
は明治四十一年に火災で焼失し明治四十三年に再建されたようで、たぶん
再建直後の写真だと思われます。二階校舎は大正時代に建てられたのでし
ょうか。                             .

港には時代を感じさせないスマートな競争会参加の発動機船が数艘ならび
宮山から宇気比神社の杜、宮谷から久保そして庭口にかけては今は見るこ
とのできない大木が茂っています。                 .

また早町(さまち)の海岸沿いにはたくさんの舟が引き上げられてならび、
今と変わりない風景が見られます。私の家にも子供のころに発動機付き
の舟があり、陸に上げる時は手押し車に木材のコロを何本も積み込んで
運び、木製の縦型ウインチを回し上げると祖父は船底の栓を外し溜まっ
たアカを抜き、船底にへばり付いた貝殻を落とし整備しました。   .

右写真の左端あたり校舎の前付近は現在の札場から岩崎地区になると思
いますが、ここにも舟が引き上げられていて、この時代はまだ岩崎新地
の埋立はされていないようです。                 .




010
  昭和30年前後の浜島中学校運動会 1/4

入場式の光景。
二番目に行進するのはわたしの実兄で私どもの母親はたいへん足が速く郡
大会にも出場したそうで、兄と弟はその才能を受け継ぎましたが私は競走
はからきしダメで元気付けに前日生卵を一個飲んでいってもサッパリ効果
はなく、結局は後ろから数える方が早く運動会は大の苦手でした。   .



父のアルバムへ

2012.05.04.