きままだより 1~10
きままだよりへ

 きままだより 1.  きままだより 2.
 
   小諸なる古城の・・・・・

                         
島崎藤村

    柄にもなく詩歌を暗誦し、鑑賞する昨今です。
  佐藤春夫、若山牧水、石川啄木、の作品、それに 「国破れて山河あり
  ・・・」 などの漢詩から唱歌まで。壁に張ったり、手紙に書いたり。
  一人の時は声に出して吟じます。冬篭りに相応しいものと楽しんでいる
  のです。ぼけ封じになるかは疑わしいのですが・・・。


          
 けふもまたこころの・・・・

   牧水の歌に、励まされ、「・・・海辺の恋のはかなさは こぼれ松葉
  の火なりけむ」 の春夫の歌にほのぼのとし、総じて知的昂揚感をちょ
  っぴり味わっているとでもいうのでしょうか・・・。 


   
 
  北帰行

   
ときどき口ずさむ愛唱歌の一つです。旧制旅順高校の寮歌のよ
  うです。作詞作曲は同校の一回生 宇田博ですが、彼は女の子と
  会っているところを教官に見つかり退学処分にあって、同校への
  訣別の歌として残したのがこの歌だったようです。

   後年、小林旭が、北帰行として歌うようになり、誕生の秘話も判明
  したそうです。原作者の宇田はその後旧制一校、東大からTBSの
  常務、監査を歴任していました。どの歌にもそれぞれの秘話があり、
  それを知ることによって、その歌がより身近なうたになります。

    私は、この歌に流浪、哀愁、そして男の浪漫を感じて、三番まで
   覚え、低音で雰囲気に浸りたいものと思いますが・・・・・。

 
  

 かってきままだより 3.  きままだより 4.

  
古城

   此処、鷲嶺 (袴腰山) の山麓では、三回もの積雪で冬篭りの日が
  続いています。 

   さて、前回の「きままだより2号」で「北帰行」を取り上げたのは、
  先日ある友人の訃報を受けた後、この歌を口ずさんでいたからでした。
  彼との出会いは三十五年前になります。その頃の彼は欧州視察旅行に
  選抜され、将来を嘱望される中堅でした。彼を含む何人かの仲間は仕
  事にも遊びにも活動的で、麻雀や飲み会の付き合いは絶えることなく
  続いていました。彼の男らしい容貌と人なつっこい表情は魅力的でし
  た。彼の魚ずきと酒の強さは人後に落ちないものでしたが、麻雀も人
  付き合いも器用とは言えなかったようです。

   宴席で三橋美智也の「古城」の替え歌で
     「股くら騒ぐ臍の下 せがれよひとり なに偲ぶ・・・・」
  と歌いながら銚子を股に挟んで面白い身振りの隠し芸をたった一度だ
  け披露したことがありました。若き頃から鉄筋の豪邸を建てて、花壇造
  りの特技を活かした色とりどりの花と二人のお嬢さんに恵まれた人生
  は幸せだったと思います。

   千の風になって

  「演歌は好きでなく、カラオケなんかに行ったことがない。とこ
  ろが、昨年大晦日紅白歌合戦で、すばらしい歌にめぐり会えた
  『千の風になって』を聴いていると涙が止まらない。早速、楽器
  店でCDを求め、ときどき聴き、涙ぐんでしまう。小さな孫たち
  が来ると、CDを聴かせ、『おじんが好きやから覚え、死んだら
  法事のとき、みんなで歌ってね』とたのんでいる。」


   いまは亡き友への追悼に「北帰行」と「古城」の歌を紹介したとこ
  ろ、K氏を知る仲間から共感の電話や葉書をいただいてほっとしま
  した。それからしばらくして、冒頭の「千の風になって」の文章を思
  い出したのです。昨年の県退職校長会の「生きがい誌」に載ったK
  氏の短信です。そのときは何気なく読み過ごしていたのでしょうが、
  彼には体調の変化や死の予感めいたものがあったのかも知れま
  せん。歌ったり聴いたりする人によって、またその時の心境によっ
  て、感じ方が違うものだなと、思いました。



 

 きままだより 5.  きままだより 6.
  北上夜曲

   
昭和四十年代だったか、キャンプの夜遅く、暑さしのぎにプールへ
  入った。月光で青く映える水辺で「北上夜曲」を仲間と歌ったことを
  思い出しました。「がんばろう 突き上げる空に・・・」「雪の白樺
  並木夕陽が・・・」など労働歌やらロシヤ民謡やら『うたごえうんど
  う』が続いている時代で、みんな若かったノデスネ。 

   この歌にも誕生物語がありました。昭和三十六年、「サンデー毎
  日」に作者不詳の歌として紹介されると、原作者が名乗りを上げま
  した。水沢農学校の菊池規と八戸中学校の安藤睦夫は、水沢の町で
  偶然に出会って意気投合しました。昭和十六年に菊池少年の「北上
  川のささやき-今はなき可憐な乙女に捧げる歌」と題した歌詞に、
  安藤少年が曲をつけて、名曲「北上夜曲」が誕生したのです。レコ
  ードに、映画に一大センセーションを巻き起こしたということです。
 
  やはらかに柳あをめる北上の・・・・

                               
 (啄木)

   「北上夜曲」を読んだМ氏から、「北上川なら、石川啄木だ。」
  と、電話してきた。М氏は小生の敬愛する友人の一人である。啄木
  のファンを自称して、八十歳を超えた今も、啄木、牧水、吉井勇、
  中村草田男などの詩歌に親しみ、とりわけ啄木、牧水の短歌暗誦を
  得意とする万年青年である。青雲、白雲、大空、海原、南風などの
  言葉を好む若さと、愛煙家を辞めない図太さが、М氏の長寿保持の
  源泉かも知れない。

   石川啄木は、北上川など故郷の山川を詩情豊かに詠んだ望郷歌
  人として有名である。生活苦・漂泊・病気と闘いながら平易で親
  しみのある秀歌を残して、二十六歳の短い生涯で逝った。代表歌
  六首を味わってみてください。


 きままだより 7.  きままだより 8.
 
  夜霧のブルース



   夜霧のブルースといえば、Aさんを思い出す。二十年余り親しく付き
  合って、旅行、各種会合をともにした。宴席やカラオケになると颯爽と
  登場して、「夜霧のブルース」を歌うAさんだった。歌っている端正な
  横顔も声も、どことなくディックミネに似ていた。

   一昨年、 思いもよらぬ彼の訃報に接した。告別式は花と音楽に飾ら
  れた明るい「お別れ会」だった。生前の業績やプロフィールの紹介は
  「夜霧のブルース」のフルート演奏下に行われた。献花の時にもディッ
  クミネのいろいろな曲が流された。Aさんにふさわしい粋な告別式は
  奥様の演出だと聞いた。

   それ以来、「夜霧のブルース」は、僕にとって、古い記憶(映画)と新
  しい思い出に繋がる忘れ難い歌となっている。

  惜別の歌

   退職したとき、ワープロ、レーザーディスク(カラオケ)、ゴルフ
  道具を揃えた。それからふた昔。今では。ワープロはパソコンに、
  ゴルフはグランドゴルフに変わり、カラオケは、数年で止めてしま
  った。年齢や体力に応じて、興味・関心も変化していくものである。  最近は、「インターネット」で、いろいろな曲を聴き、歌のルーツ
  を調べて楽しんでいる。それが、「きままだより」の情報源にもな
  っている。

   「惜別の歌」は昭和十八年、中央大学生藤江英輔によって作曲
  され、以後、同大の学徒出陣兵を送る歌となっていた。昭和三十年
  代になって、小林旭が歌ってから広く愛唱されるようになった。
  原詩は、島崎藤村の処女詩集「若菜集」の中の「高楼」で、嫁い
  でゆく姉を妹が送る長詩である。 



 きままだより 9.  きままだより 10.
 
  故郷

   定年になってから、幼なじみとの交流が復活した。近辺に住む男女
  数人が集まって駄弁ったり、食事に出かけたりする。齢をとっての
  「回帰本能」の一つとして楽しんでいる。

   昨年は、この中から話が出て、「傘寿記念同級会」が実現した。春
  の鳥羽湾に浮かぶ故郷の島が一望できるホテルを会場に決めた。県内
  外から十二人が集まった。お互いの長寿を祝して、近況報告や思い出
  話に盛り上がった。そして、長命の体に生み育ててくれた両親と故郷
  の自然や人
に感謝する気持ちを共有した。次回は、米寿での再会を約
  して分かれた。

   唱歌『故郷』は、子供から大人まで親しまれる日本人の心の原点の
  歌といえる。「歌い継ぎたい日本の歌百選」のトップに選ばれてい
  るのも納得できることである。作詞家・高野、作曲家・岡野の二人は、
  「朧月夜」「春の小川」「紅葉」「春が来た」「日の丸の歌」などの
  作詞作曲の名コンビである。 

   影を慕いて

    第十号には「古賀メロディー」と決めていた。古賀政男は「歌
   謡界の大御所」で、国民栄誉賞受賞者である。遺した名曲は五千
  曲。毀誉褒貶はあるが、「古賀メロディー」と呼ばれ、多くの人々
  に親しまれている。代表作をあげると、丘を越えて、影を慕いて、
  酒は涙か溜息か、緑の地平線、人生の並木道、人生劇場、誰か
  故郷を想わざる、湯の町エレジー、悲しい酒、柔、男の純情、
  東京ラプソディー、青い背広で、ゲイシャ・ワルツ、新妻鏡、
  三百六十五夜
など、どの歌も、当時のヒットソングであり、今日
  まで歌い継がれている。一昨年九月、津市で「明大マンドリンクラ
  ブ演奏会」があった。満員の聴衆を前に、開幕の校歌に続いて
  演奏されたのは古賀メロディーだった。同クラブ創設に参画し、主
  将としても活躍した古賀を讃えての定番演奏である。


きままだよりへ
2011.10.01.
2024.01.23.