きままだより 41.〜50.
きままだよりへ

 きままだより 41.  きままだより 42.

  早春賦 (大正2年小学唱歌三)


   「桃の節句」「お水取り」「春分・彼岸」と、三月のカレンダーから季節の
  ことばを並べてみました。「暑さ寒さも彼岸まで」とか、「お水取りが住
  むまでは・・・」とか言われるが、三月ともなれば、春が近づいてくる
  のを感じて明るい気分になれますね。

   土中で冬眠していた生きものたちが出てくると言う「啓蟄」の頃から、
  僕も冬篭りをやめました。そして、庭に出て花壇の手入れなどをボツ
  ボツ始めています。今日は隣町の「明和シネマ」へ出かけて、映画「お
  とうと」を観てきました。

   さて、例年のことですが、立春を過ぎると 「春は名のみの風の寒さ
  や・・・・・」と口ずさむことがあります。「早春賦」は安曇野での作詞
  とされています。漢詩調の文体がいいですね。中田章の作曲で一世紀
  にわたり愛唱される名曲誕生となったのです。

   中田章は 「夏の思い出」 「ちいさい秋みつけた」 「雪の降る街を」 
  などを作曲した 「中田喜直」の父であり、俳優 「中田喜子」の祖父だ
  ったとはオドロキですよね・・・。 
                           (三月十一日)



   鎌倉 (尋常小学唱歌 明治34年) 

   「文部省唱歌」 にも名曲が多く、歌い継がれている。勝手に
  分類すれば風景唱歌、物語唱歌、歴史唱歌その他となろうか。
  「桜井の訣別 「青葉の笛」 「元寇」 「水師営の会見」 「牛若丸」
   「薩摩守」 「児島高徳」 などは歴史唱歌と言えるだろう。昔の
  小学校では、唱歌が歴史の理解や記憶にも役立ったと、思って
  いるのは私だけであろうか・・・。

   唱歌 「鎌倉」 は新田義貞、源実朝、静御前など歴史上の人物
  や建長寺、円覚寺などの社寺を現在まで覚えさせてくれた歌で、
  歴史唱歌の最たるものである。また、この歌は格調高く懐古的な
  歌詞とメロディーで多くの人に愛唱された。さらに、今風に言え
  ば 「鎌倉市のご当地ソング」 であろう。


 きままだより 43.  きままだより 44.


  茶摘 明治45年 「尋常小学唱歌」

   
※ 唱歌「茶摘」は、昭和十年代までは女の子の遊び歌としてい
  つも耳にしていた。・・・八十八夜トントン。若葉が茂るトント
  ン。と、手を打つスピードを緩急自在に楽しく遊ぶ光景が懐かし
  いですね・・・。


 
  片道十数キロメートル、「宮川」 に沿って、美しい茶畑を見な
  がら「度会町」へと車を進める。教え子の理容店へ通う楽しいドラ
  イブが20年ほど続いている。最近は 「運転できる間は来るから
  な。たのむで。」と言って帰る・・・。

   度会町は伊勢地方では知られた 「度会茶」の産地である。宮川
  が流れる山間地で昼夜の温度差が大きく、霧の多い土地が茶の木
  の栽培に適しててるので、香りが良く、美味しいお茶ができると
  いわれている。ホントウデス・・・。

   三重県は 「静岡」 「鹿児島」 に次ぐ全国第34位の茶の産地
  である。三重県産のお茶を総称して 「伊勢茶」 という。水沢、
  亀山、大台、度会などが県内の主産地である。宇治茶や静岡茶と
  並んで全国版のブランド品となることを期待したい。

    
 
 
  若いおまわりさん  

   好きな歌である。 口ずさむと 「おーい中村君」 「東京のバスガ
  ール」 「ああ上野駅」 「スーダラ節」などを思い出すことがある。ど
  れも昭和30年代の歌である。

   「戦後社会の混乱や貧困」 から、「所得倍増。高度成長期」 へと
  向かい始めた頃である。更に、「新幹線・東京オリンピック」 から、
  やがて、「大阪万博」へと発展してゆく 「昭和のよき時代」 であっ
  た。歌にも当時の明るさや人間関係の温もりが反映していたよ
  うである。若原一郎、ミスコロンビア、井沢八郎、植木等らの顔とと
  もに「昭和時代の歌謡曲」 を懐かしむ昨今である。

   当時に比べて、現在のギスギスした人間関係や不安定な社会は
  ・・・。政権交代で経済不況や閉塞感からの脱却を期待したのに、わ
  ずか半年で迷走状態に陥っている。清廉潔白で剛毅果敢な政治家
  が出て 「基地なき日米関係」だけでも実現してくれないものだろうか。
  いや、どの県も町も拒否する基地だから、基地撤廃の国民運動でも
  起こればいいのだが・・・。


 きままだより 45.  きままだより 46.

  夏は来ぬ 
(明治29年新編教育唱歌集五)

   平城遷都1300年を記念して復原された「大極殿」に登って、
  朱雀門
までの広大な 「平城宮跡」 を見渡しながら 「あおに
  よし はな・・・」
の和歌を思いだしていました。


   「きままだより」 で交流のあるTさんに誘われた「平城宮跡・
  興福寺見学ツアー」 は好天候に恵まれて大満足の一日となり
  ました。阿修羅像にも会えました・・・。


   伊勢から奈良までの道すじでは、白い 「卯の花」 を何回も見
  かけ、平城宮跡の散策では、「諌の花」と「雲雀」を見る幸運にも
  めぐまれました。


   我が家では居ながらにしてホトトギスの鳴声を聞けます。そし
  て、時にはほととぎす はやもきなきて・・・と口ずさみます。
  「唱歌。夏は来ぬ」は、日本の初夏の美しい風景輪を彩るウノハナ
  ・ホトトギス・サミダレ・サオトメ・タマナエ・タチバナ・ホタ
  ル・オウチ・クイナ・ユウヅキ・サツキヤミ・サナエ
などを、短
  歌調で謳いあげた名歌で、百年も歌い継がれてきました。「日本
  のうた・心のうた」と言っても過言ではないかと思っています。


  踊子    

   歌いだしは覚えているが、何んという歌か・・・とKさんから聞か
  れた。
小説や映画で知られた 「伊豆の踊子(原作・川端康成)」
 
  の歌だと思い出して、久しぶりに聴いてみた。 三浦洸一の澄明
  な歌声を聴きながら、懐かしい映画の場面が走馬灯のように蘇
  った。 (高橋英樹と吉永小百合り青春コンビだったか。)


   ところで、私の楽しみの一つに 「探し歌、尋ね歌」がある。
  メロディーや歌詞の断片は覚えている歌の題名や歌詞全体を調
  べることである。記憶の糸を手繰ったり、人に尋ねたり、そし
  てインターネットで調べたりする。解決した時の快感はえもい
  えない。これまでに「薩摩守」「霰三題」「家路」など探り当てたこ
  とがあったので、Kさんの質問をたのしんだ。

  「踊子」のように昭和の歌には我々を楽しませ、心を癒してくれ
  る歌がいっぱいあった。岡本敦郎、灰田勝彦、藤山一郎等々の
  伸びやかな声で・・・。

 きままだより 47. 2010.8.  きままだより 48.  2010.10.

   岸壁の母  

   「岸壁の母」 のモデル「端野いせ」はシベ゛リア抑留者の引揚
  げ船が着くたびに、東京から舞鶴港の桟橋に行き、息子の帰り
  を待ち続けた。戦死の公報があっても、引揚げ船が終了しても、
  息子の生存を信じたまま生涯を終えたという。


   作詞家・藤田まさと「端野いせ」に直接インタビューして「岸
  壁の母」を書き上げた。菊池章子のレコードは日本中を感動の渦
  にまきこんだ。さらに二葉百合子の浪曲調は大ヒットして

  に至っている。


   舞鶴の「引揚げ船記念館」には、シベリア抑留や引揚げについ
  ての資料が展示されている。七月十九日に舞鶴を訪ねていろい
  ろと知ることができた。4歳上の兄(故人)が
潜水母艦「長鯨」
  乗組員で、終戦後に「引揚げ船」として帰還が遅れたと聞いてい
  たが、この記念館に「長鯨」の写真を発見して、兄の話が事実だ
  ったことも確認できた。我々世代にとっては、八月は、鎮魂
  反戦の思いが蘇る。「異国の丘」
 「長崎の鐘」でも歌ってみたい
  ・・・


 

    瞼の母  


     セリフ入り歌謡の名曲に、「瞼の母」 「傷だらけの人生」
  「子連れ狼」 「味噌汁の詩」 「浪花恋しぐれ」 などがあり、
  私も愛唱する一人である。「すみだ川」 「湖畔の宿」 
  「大利根無情」 のセリフも懐かしい。また、詩吟とか浪曲
  入りの歌謡も三波春夫・二葉百合子・村田英雄などの名
  調子はいつ聴いてもいいものである。

   中村美津子の 「瞼の母」 氷川きよしの「番場の忠太郎」 
  がヒットを続け、3月引退を発表した二葉百合子が浪曲歌謡
  「瞼の母」を熱唱している。
  
   「セリフ入りの歌」 にも、「日本の歌・心の歌」 として百年後
  にも歌い継がれるものが多くあるのではないだろうか・・・。


   

 きままだより 49.  2010.11.  きままだより 50.  2011.1.


  ふるさと  

   NHKドラマ 「ちりとてとん」 や 「オバマ大統領」 の出現
   で「小浜市」 の名が全国に広まった。前々からぜひ行きたい
   と思っていたので一泊で出かけた。途中で立ち寄った「三方
   五湖・山上公園」のスピーカーから、流れていた五木ひろし
   の「ふるさと」 だった。


    「しぐるるや若狭に多き仏たち」。小浜市内には古刹が多
   く、寺院めぐりのバスもある。本堂と三重塔が国宝の「明通
   寺」、二月堂へのお水送りの行事をする「神宮寺」などをま
   わり、港近くの宿に泊まる。次の日は、市内の「重伝建地区」
   を散策して、江戸時代から港町として栄えた小浜市の一面を
   探った。また、日本海の海産物や若狭塗り箸などの買い物を
   楽しんだ。
    帰途は「鯖街道」や琵琶湖西岸道路を走って、「熊川宿」
   「白鬚神社」 「近江聖人中江藤樹記念館」に立ち寄った。
   ※@熊川宿は国指定の「重要伝統的建造物群保存地区」
     A白鬚神社は、長女の現姓名が「白鬚恭子」なので興味
    があった。


   
   黄金虫

    
新年おめでとうございます
   
    おかげさまで 「きままだより」 も第50号です。
   今年も
グラウンドゴルフ・運転・旅行・演劇鑑賞など
   楽しみながら 「きままだより」 も続けたいと思って
   いるのであります。
    童謡 「こがねむし」 は明るいテンポのよい歌で、
   正月にふさわしいかと思います。『
健康と労働と金
  
と愛情で一家団欒』 を歌いあげています。人間社会
   こそ、豊かになってほしいものですが・・・。
               平成二十三年   元旦

きままだよりへ
2011.10.1.
2024.01.23.